top of page
Hazuki
Shimmura

新村 葉月

Hazuki Shimmura

都市観察を起点とし、絵画や写真、イベントなどの手法によって表現を展開している。

都市では人々の行動や思考は痕跡に形を変え、日々残され消えてゆく。

その些細な事象を掬い上げ表現することで、連綿と続く人間の豊かな営みや、変わらない日常の尊さを提示する。

・平面作品「trace」「GAIHEKI TEXTURE」

街の壁の表層は、多くは汚れやシミ、猥雑で俗的なイメージの集積であるにもかかわらず、ときに美しさや豊かさ、懐かしさを感じさせる。その理由は、壁が無数の瞬間を内包し、時間と共に/私と共に変化し続ける存在であるからだと考えている。
壁に相対したとき、そこに残る痕跡が示す無数の瞬間が私の記憶にアクセスし、忘れかけていたことを思い出すような感覚をおぼえる。しかしそれは明確に覚えている事柄ではなく、既に何事であったかも忘れてしまっているが、なんとなく記憶しているもの——けっして印象的ではない、ずっと変わらないようで日々変化し続ける日常生活そのものの"感じ"を思い出させるのである。

壁に相対した時のリアルな感覚を表現するために、薄鋼板やペンキ、ラッカースプレー、ステッカーなど、現実の壁でも使用されている素材を用いて制作している。

またすでに現実にある特定の壁を描かずに、観察で得られた「壁を構成する要素」を抽出し、それらを組み合わせてイメージを作成している。これは現実には存在しない壁であることで、多様な鑑賞者それぞれの記憶を呼び起こす意図がある。
 

・壁の写真

2014年頃よりライフワークとして街の壁の写真を撮影している。

これらの写真は、平面作品を制作する際の参考資料やイメージソースとして活用する他、毎年年末にZINEとしてまとめている。

>> Instagram

・観察・記録系イベント「熱視線」主宰
「熱視線」は、この世界の”ナニカ”に熱い眼差しを注ぎ、独自に観察や記録、研究を続ける人たちのための表現の場である。

わたし新村葉月と、大阪市内に拠点をもつアートスペース代表(アトリエ三月、カフェギャラリーきのね)の3名が主催となって2024年にスタートした。大阪・中崎町にてこれまでに計3回開催している。​

参加者は表現方法や参加資格を問わず、ブース内で自由に「"ナニカ"への熱い眼差し」を表現することができる。

​>> 熱視線公式Website

​(「熱視線」2025フライヤーより)

熱視線は、「日常に潜む“ナニカ”をじっと見つめ、観察し、表現する」人々が集うイベントです。
大阪を拠点とする美術作家と、アートギャラリーを主宰する3名が中心となって運営しており、2024年より大阪・中崎町を拠点にスタートし、これまでに3回の開催を重ねてきました。

会場には、街の風景や看板、身近なモノや習慣など、普段は見過ごしてしまうような対象に独自の視点を向けたZINE、写真、イラスト、立体作品などが並びます。
参加しているのは、アーティストやデザイナー、研究者、愛好家までさまざま。共通しているのは「一つの対象を真剣に見つめ、その面白さを誰かに伝えたい」という熱い視線です。

来場者からは「視点が変わった!」「知らない世界を知れて楽しい!」といった声が寄せられています。
“観察”と“表現”を軸に、世代やジャンルを超えて出会いが広がる、ユニークなイベントです。

・Youtubeチャンネル「大阪府下468駅くじ引き散歩」

大阪府下にある鉄道駅468駅の駅名が書かれたくじ引きを引いて、出た駅周辺へ行って散歩する企画。

くじ引きは散歩の道中で出会った街の人に引いてもらい、次回の行き先を決めるルール。

特に行き先は決めず"散歩"しつつも、出身地である大阪の歴史や現在の様子を拾いながら、知らなかった大阪の姿を見つけることを目的としている。

>> Youtubeチャンネルリンク

・プロジェクト「日常/ここに生きる」

見慣れた街、だが日々変化し続ける街の ”今、ここ” のリアルを、体に染み込ませるように「なんとなく記憶」することを目的に、ひもをつけた鉄板を引きずって街中を歩くプロジェクト。

徒歩よりも遅い速度で街を歩くと、街の細部がいつもより目に留まる。また地面の凹凸をダイレクトに受けて跳ねる鉄板によって、地面の状態(段差、ゴミ、路面の材質など)への意識も強まる。

鉄板の裏側には地面と接触した傷跡が残り、その傷跡は時間とともに錆び続ける。

このプロジェクトは不定期で行なっている。

>> view more

---

​略歴

大阪出身

大阪教育大学 教育学部 教養学科 芸術専攻 美術コース 卒業 
大阪教育大学大学院 教育学研究科 芸術文化専攻 卒業


現 大阪教育大学 非常勤講師

個展

たてもの きおくを かたりなさい /アトリエ三月, 大阪(2024)

わすれたことを記憶する /アトリエ三月, 大阪(2023)

SPIRAL Creators File 新村葉月 -Street details- /「+S」Spiral Market 大阪高島屋, 大阪(2023)

Unpredictable X /アトリエ三月, 大阪(2020)

揺れる断片 /芝田町画廊, 大阪(2019)

都市に生きる /アトリエ三月, 大阪(2018)

痕跡ーTracesー /MU東心斎橋画廊, 大阪(2016)

 

グループ展

2025

SANGATSU EXCHANGE EXHIBITION – Artist Cafe Fukuoka ”福岡・関西 交流企画“ /Artas Gallery, 福岡

2024

Corm part1 /galerie16,京都

2023

街と人 /NU茶屋町4階STANDPARK, 大阪

SCREW DRIVER ART SHOW /OVERGROUND, 福岡

目利きが選ぶmy favorite展 /FEI ART MUSEUM YOKOHAMA, 神奈川

Leaves vol.4 /galerie16, 京都

2位じゃダメなんでしょうか、展3 /かまどの下の灰までgallery, 和歌山

2022

Whereabouts TOKYO 2022 /ターナーギャラリー, 東京             

Leaves vol.3 /galerie16, 京都

PICK UP SHOWCASE vol.33 /アトリエ三月, 大阪

2021

Whereabouts in TOKYO /ターナーギャラリー, 東京

Leaves vol.2 /galerie16, 京都

中崎百景inレトロ印刷JAM /レトロ印刷JAM、協力:中崎町博覧会, 大阪

40+ ARTISTS FIRST EXHIBITION /JITSUZAISEI, 大阪

3trois. /gekilin., 大阪

Whereabouts artfair "Many Many" /BEM gallery, 福岡

柔らかい街 水野魔利枝・新村葉月 2人展 /アトリエ三月, 大阪

2020

梅田0号展2020 /芝田町画廊, 大阪 

Whereabouts OSAKA /アトリエ三月, 大阪

2019

第1回大阪アンデパンダン展 /gekilin., 大阪

Leaves /galerie16, 京都

2018以前

風雅10周年記念展 /ギャラリー風雅, 大阪(2018)

Showcase -The selection- /アトリエ三月, 大阪(2018)

Only One Exhibition /Gallery Blau Katze, 大阪(2018)

梅田0号展 /芝田町画廊, 大阪(2017)

形/form /アトリエ三月, 大阪(2017)

梅田0号展 /芝田町画廊, 大阪(2016)

スマホケース展 /ギャラリーhana*輪, 大阪(2016)

第9回 協同企画展 おんさ /la galerie, 大阪(2016)

151人展 /ギャラリーそら, 大阪(2015)

桃いろ展 /ギャラリー風雅, 大阪(2014)

修士制作展 杉崎里沙子・新村葉月 二人展 /ホルベインギャラリー, 大阪(2014)

やまのこ /パライソギャラリー, 大阪(2013)

アートフェア

Gyeongnam International Art Fair 2024 /CECO 昌原コンベンションセンター, 韓国(2024)
KOBE ART MARCHÉ 2024 /神戸メリケンパークオリエンタルホテル9階, 神戸(2024)

3331 ART FAIR 2022 /3331Arts Chiyoda, 東京(2022)

ART OSAKA WALL by APCA /山川ビル, 大阪(2020)

​その他

ART!ART!OSAKA 2022 /大丸梅田店15階, 大阪(2022)

Art goes on 2022 /海岸通ギャラリーCASO, 大阪(2022)

SICF22 /スパイラルホール, 東京(2021)

OSAKA LAUGH&ART 2021 /大阪市中央公会堂, 大阪(2021)

100人10 /ログズビル, 東京(2020)

art start up 100 /代官山ヒルサイドフォーラムF棟, 東京(2019)

artstream2017 /大丸心斎橋劇場, 大阪 FM802/digmeout賞受賞(2017)

あかマルシェ2016 /中之島公園, 大阪 アトリエ三月賞受賞(2016)

あかマルシェ2015 /中之島公園, 大阪 MU東心斎橋画廊賞受賞 (2015)

Follow me!

  • Facebook
  • Twitter
  • Instagram

ご意見やお仕事のご依頼は下記フォームまたは tus0mura@gmail.com までお願い致します。

メッセージありがとうございます!

 © 2019 by Haduki Shimmura.

  • Twitter:Haduki Shimmura
  • Facebookの - ブラックサークル
  • Instagramの - ブラックサークル
bottom of page